乳がん治療、日本で受ける?アメリカで受ける?迷ったときの考え方
私はここ数年、乳がんに関するオンライン医療相談を承っています。 ご相談をくださる方の多くは、私と同じアメリカ在住の日本人女性です。 その中でも多いのが というご相談です。 言葉の壁、医療制度の違い、治療費、家族のサポート […]
抗がん剤による脱毛を防ぐには?アメリカで使える頭皮冷却装置一覧
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 このブログは、これからアメリカで抗がん剤治療を受ける予定の方に向けて書いています。 抗がん剤の副作用の中でも、多くの方が特に辛く感じるのが「脱毛」です。 「少しでも髪を残す […]
BCネットワークセミナー登壇「日米の乳がん画像診断の違い」のお知らせ
もう何回も出場させていただいている、BCネットワークさん 今回はセミナー登壇させていただきます! 私のセミナータイトルは「日米の乳がん画像診断の違い〜乳がん手術前、術後検診まで」 タイトルからはわかりにくいのですが(笑) […]
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「経口中絶薬が選択肢のひとつに!身体と心を守るために知っておこう」
今回は、経口中絶薬についてのの記事監修をさせていただきました。 記事はこちら↓ 日本では経口中絶薬の認可がなかなか進まず、ようやく認可されたものの、使用には厳しい条件が設けられています。 ・登録された母体保護法指定医師の […]
リプロダクティブ・ライツ:進まない日本、逆戻りするアメリカ
リプロダクティブライツ Reproductive Right(生殖に関する権利)は、 ”産むか産まないか、いつ・何人子どもを持つか"など、生殖に関係する事柄を自分自身で選択し、決められる権利のことです。 1994年にエジ […]
RadFan2023年11月号にアメリカの乳がん検診についての記事を執筆しました!
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです! 放射線科医、放射線技師向けの雑誌『RadFan』 2023年11月号に 「肌で感じる、日本とアメリカの乳がん検診事情の違い」というタイトルの記事を執筆しました。 コンテンツ […]
在米日本人女性として、USPSTFの乳がん検診ガイドライン変更に安堵
2023年5月9日にUSPSTF(米国予防医学専門委員会)は乳がん検診ガイドラインの一部変更を行いました。 以前は50-74歳に推奨していたマンモグラフィ検診を40歳代にも推奨する、と。 2009年にUSPSTFは 「4 […]







