
助産師さんが
乳がんの勉強をすることで
救える命があります。


授乳期のしこりは良性のことがほとんどですが、時に乳がんである場合があります。 授乳期乳がんは、全乳がんの0.2%〜3.8%と頻度は高くありませんが、受診が遅れ、ステージが進行している傾向があります。そのため、とても悲しいことに、幼い子供を残して亡くなるお母さんもいます。
「母乳がつまってるだけだと思った」というママの思い込み。
また「助産師さんが『大丈夫』と言ったから」と、乳腺外科の受診が遅れたケース、実は少なくありません。
助産師学校でも現場でも、乳がんのことは習いません。そして同じ乳房のことを扱っているにも関わらず、助産師と乳腺外科との連携はほぼありません。
そのため、「どんな時に受診を勧めたら良いの?」「こんな時はどうしたら良いの?」と思われるのも当然のことかと思います。
助産師さんに乳がんのことを勉強して欲しい。勉強できる場を提供したい。そういった想いでこのプログラムを作りました。
授乳期における乳がん+α講座
全ての助産師さんにご視聴していただきたい内容です。
授乳期に乳がんが発見された乳がんサバイバーの永田美香さんのご経験、そして、100名近い助産師さんが参加された「授乳期乳がんについて考えるQ&Aセッション」の内容をギュッとまとめたオンライン講座を作成しました。
アンケートにお答えいただいた
講座受講生の平均満足度は9.6でした
助産雑誌 Vol.76 2022年12月号に特別記事「授乳期乳がんを早期発見するために助産師に知っておいてほしいこと」が掲載されました!
¥5,000(税込)
eラーニング形式
オンラインでのオンデマンド配信
- レクチャー数:40
- 動画合計時間:2時間30分
- 1度ご購入いただいたら永年視聴可能です
- スライドPDF付き
講座シラバス
- はじめに
- 授乳期に乳がんが見つかった美香さんのお話
- 乳がんの疫学
- 授乳と乳がんリスクの関係
- 授乳期の乳がん検診
- 授乳期のしこり
- 乳房超音波入門
- 授乳期乳がんについて
- 炎症性乳がんを知っていますか?
- 授乳期によくみられる変化 超音波所見とともに
- 助産院から乳腺外科への連携の依頼
- 玉川病院の取り組み
- Q&A
受講生の声
- 授乳期に、いかに乳がんを早期発見するか、そのために助産師として誰とどのように 連携すればよいか、具体的にイメージ できました。
- 残乳が癌化するという話を 私も信じている部分がありました。まちがった知識をもったままに ならなくてよかったです。
- 超音波の画像診断があり、 とても分かり易かった。
- エコーの見方を勉強できて、知識の整理になった
- さとこ先生のわかりやすい説明がとてもよかったです
- 実際の症例を聞けてイメージしやすかった
- 実際のエコー写真をたくさん見せていただけてよかった
- 乳腺外科との連携方法、乳腺専門医の探し方を具体的に知ることができた
- 講義もとても良く、質問も充実しているのに、リラックスして集中もできる雰囲気でした。
- 乳腺外科の病院への挨拶状の見本が助かりました!玉川病院の取り組みのフローチャートも参考になり良かったです。
- 参考文献のご紹介もありがたかったです
ピンクリボン
助産師さんグループ
もっと詳しく継続的に学びたい方へ
¥2,500/月(税込)
- お好きなタイミングで参加開始できます
助産師さんに特化した学習の場を提供し、継続的な学習をサポートいたします。グループメンバーになると、以下の5つの内容をご利用いただけるようになります。
グループコンサルティングの様子はこちら >>グループメンバーの感想はこちら >>

Q&A 動画教材
実際どのような症例、どのようなことで困っているのか?など、LINEグループで受けた質問や、コミュニティで出た質問へのお答えを専用サイト内で動画配信します。専用サイトはメンバーでいらっしゃる間はいつでもアクセス可能ですので、時間を気にせず、隙間時間を活用して学ぶことが可能です。動画コンテンツですので、家事をしながらでも、耳から学ぶこともできます。海外からのアクセスも可能です。

月1回のミニ講座&
グループコンサルティング
乳腺を専門とする医師の視点からのミニ講座を開催します。講座後、集まった方々の質問に答えたり情報交換をするグループコンサルティングを開催します。ミニ講座&グループコンサルティングは録画されますので、リアルタイムに参加できない場合でも、アーカイブ視聴が可能です。

参考書籍、
参考サイトのご紹介
乳がんに関する書籍の紹介や最新ニュースの情報などをご提供します。

お役立ち情報の共有
専用サイト内に、SNSのようなメンバーの方が投稿できる場を設けています。助産師さん視点からのお役立ち情報のシェアに有効活用ください。

志高い助産師さんとの
繋がり
お忙しい毎日の中でも、社会をより良くしようと学び、歩みを止めない素晴らしい助産師さんが集まっています。その方々との繋がりは一生の財産になるのではないでしょうか。
一緒に学び、社会を変えていきませんか?
助産師さん向け
公式LINE / Instagram

助産師さん向け公式LINE
「Dr. SATOKO ⇄ 助産師さん」 @091ruphe
助産師さんへのお知らせ、質問受付を公式LINEで行っています。
お友だち登録をしていただくと、【「おっぱいケアをしないと乳がんになる」は本当か?】の説明動画をプレゼント!
上記プログラムにご興味ある方、お友だち登録、お待ちしています!
助産師さん向け Instagram
「Dr. Satoko|ピンクリボン助産師アカデミー」 @pink.ribbon.mw
助産師さんに知っておいてもらいたい知識の簡単なまとめを発信しています。
妊娠期・授乳期乳がんに対する想いを行動へ
助産師さん向けに乳がんの勉強するプログラムを提供している私ですが、「何故この活動をしようと思ったか」についてまとめています。
医学部5年生の病院実習で妊娠期乳がんの患者さんを受け持つ
私は医学生の頃から、女性の健康をサポートする科に興味を持っていました。
対談【助産師さんだから知ってもらいたい乳がんの話】を終えて
8月26日(金) 私は朝の6時、日本は22時に
対談イベント【助産師さんだから知ってもらいたい乳がんの話】を開催しました!
直前にお申し込みが急増し、参加登録は123名
日本は夜遅い時間帯にも関わらず、81名の方がライブ参加してくださいました!