
乳がん検診セミナー
乳がんは女性が最もなりやすいがん
乳がんは増え、いまや”9人に1人”が乳がんになる時代へ
乳がんは、働き盛り・子育て世代にも起こり、
女性の30-69歳の死亡原因のトップ

日本人女性の乳がん罹患数は2022年予測で94,300人となっており、女性のがんの中で最も多くなっています。 今や、9人に1人が乳がんになる時代です。また、乳がんでの死亡数も2022年予測では15,600人となり、依然増加傾向にあります。
乳がん罹患率は30代後半から急増しており、30~64歳の世代では乳がんは女性の死亡原因の1位となっています。乳がんは他のがんと比べ、働きざかり・子育て世代の比較的若い世代もかかるがんです。
出典:国立研究開発法人国立がん研究センター
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/short_pred.html

乳がん死亡率減少効果が認められているのはマンモグラフィ検診で、欧米では7-8割の乳がん検診受診率に対し日本人の乳がん検診の受診率は41%と非常に低いです。受診率が70%以下では、検診の効果は出ないと言われています。
参考:厚⽣労働省「平成30年度がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン」
(ホーム>低い⽇本の検診受診率
http://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/campaign_30/outline/)
なぜ、日本人女性は乳がん検診を受けないのでしょうか?
忙しいから?
マンモグラフィ検診は痛いから?
胸をみられるのが恥ずかしいから?
健康に自信があり、自分とは関係のないことだと思っているから?
早期発見・適切な治療を受ければ、
乳がんは治せる病気です
乳がんは早期に発見し、適切な治療をすれば治るがんであるため、StageⅠまでの早期がんの段階で見つけることが非常に大事です。そのためにはブレストアウェアネスの一つでもある、検診を定期的に受けることが欠かせません。
もちろん乳がん検診は完璧ではなく、問題もあります。
ご自分のため、周りの大切な方のため乳がんで亡くならないために、まず乳がん検診の勉強をして欲しい。その上で納得して、乳がん検診を受けて欲しい
そのような想いで乳がん検診やセルフチェックに関するセミナー動画を作成しました。
出典:全がん協加盟施設の生存率共同調査より
https://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/seizonritsu/seizonritsu2013.html

以下の項目に当てはまることがある方へ、
一緒に勉強しませんか?
- 家族に乳がんの人がいて、自分も乳がんにならないか漠然と心配している
- 40歳になって検診を受けようかなぁと思ってるが、中々行けてない
- 検診に行ったことがあるが、問題なかったので、それからしばらく行ってない
- 検診に行ったことがあるが、マンモグラフィが痛すぎてもう絶対行きたくない
- デンスブレストと言われたが、それがどういう状態なのかよくわからない
- 超音波は痛くないので、超音波だけ受けたいと思っている
- 乳がんのリスクファクター、日常生活で気をつけることを知りたい
- 自分が乳がんで、娘にも遺伝するか心配だ
- 海外に住んでいて、検診がどういう風に行われているかわからない
- 海外に住んでおり、40歳以上だが、主治医にまだ検診を受けなくていい、と言われた
乳がん検診セミナー
セミナー内容
- 乳がんの疫学
乳がんは子育て世代・働き盛りにもなる
乳がんは早期発見・早期治療が大切 - 乳がんのリスクファクター
どんなものがリスクファクター?
リスク評価ツールを紹介します - 乳がん検診
日本人女性の乳がん検診受診率が低い理由は?
日本の乳がん検診のシステム
アメリカの乳がん検診のシステム - 乳がん検診の画像検査
乳がん検診で画像検査をする理由
マンモグラフィ
デンスブレスト
3Dマンモグラフィ
合成2D
マンモグラフィの被ばく
超音波(エコー)
マンモグラフィと超音波の総合判定
ハイリスクグループへのMRIによる検診
カテゴリーによるアセスメントとマネージメント - 乳がん検診の利益と不利益を正しく理解しよう
不利益とは?
利益とは? - セルフチェック
セルフチェックの方法とマインドセット - 乳がん検診の新しい方法
ドゥイブスサーチと血液を用いた方法 - まとめ
覚えておいて欲しい3つのこと
プレゼント動画
「乳がんのリスクって食べ物や運動で下げられるの?」セミナー動画
¥3,000(税込)
オンラインでのオンデマンド配信
- レクチャー数:22
- レクチャー動画合計時間: 1時間
- プレゼントセミナー動画: 55分
- スキマ時間に、繰り返しご覧いただけます
- ※スライド資料は付きません
セミナー受講生の感想
- わかりやすい説明で大変勉強になった
- 検診の大切さを理解することができた
- 日本とアメリカの違い、検査の種類の違いなど、なるほどと思うことばかりだった
- 面倒くさい、痛そうという理由で検診を先延ばしにしていたが、検診に行こうと思えた
- 内容はもちろん、さとこ先生の明るいお人柄とハキハキしたプレゼンがとてもよかった
- 2Dと3Dマンモグラフィーの違いを初めて知った
- デンスブレストについて知ることができてよかった
- デンスブレストなので、超音波の検査を勧められるが、保険でカバーされていないので、モヤモヤしていたが、説明を聞き納得できた(アメリカ在住)
- マンモグラフィの被ばくのことを心配していたので、説明してもらえてよかった
- J-STARTについて現在わかっていることを知ることができた
- マンモは痛いので、超音波だけ受けておけば大丈夫だろうと思っていたが、間違っていたことを知った
- 乳がんになる前に知っておきたい内容だった
- MRIを用いた検診のことは初めて知った
- 私は乳がんで娘がいるので、色々聞けてためになった
- 夜だったので、眠くなるかと心配していたが、さとこ先生のお話が面白かったので、眠くならなかった
- 顔を見て直接話をする機会のない放射線科の先生から話を聞けて、とても有意義だった
- 自分がハイリスクに分類されることは知っていたが、乳がんに関する知識はほぼなかったので、とても勉強になった