BCネットワーク講演「AYA世代乳がんの"これから"を支える」を終えてNew!!

10月5日(日)、BCネットワークで講演「AYA世代乳がんの“これから”を支える」を行いました。 今年、講師としてお招きいただくのは2回目、イベントへの参加は通算6回目となります。 代表の山本さん、司会の久下さんともすっ […]

カテゴリー
Breast HealthInformationTOP-contentsイベント・セミナー情報妊孕性
乳がんと共に生きる女性たちへ~「痛み」と「こころ」に寄り添う研究 "CAI project" のご案内~

放射線科医として長年乳がんの診療に携わる中で、私はいつしか「診断」や「治療」だけでなく、「こころのケア」の重要性を強く感じるようになりました。 特に、30代〜60代の女性たちは、乳がんという病と向き合いながらも仕事、家庭 […]

カテゴリー
Breast HealthInformationTOP-contents
10月のピンクリボン月間を前に ― アメリカの「強いピンクリボン運動」から学べること

アメリカに住んで感じる「ピンクリボン運動の存在感」 もうすぐピンクリボン月間ですね。アメリカにいると、この時期になると街全体が「ピンク色」に染まっていくのを感じます。 ピンク色の商品やチャリティランの広告をあちこちで目に […]

カテゴリー
Breast HealthInformationTOP-contents乳腺放射線科医
抗がん剤による脱毛を防ぐには?アメリカで使える頭皮冷却装置一覧

こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 このブログは、これからアメリカで抗がん剤治療を受ける予定の方に向けて書いています。 抗がん剤の副作用の中でも、多くの方が特に辛く感じるのが「脱毛」です。 「少しでも髪を残す […]

カテゴリー
Breast HealthInformation
医学書院『助産雑誌』連載「実践的おっぱい講座」全10回、完走しました!

こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から隔月で連載していた、医学書院『助産雑誌』での「実践的おっぱい講座」が、ついに10回目を迎え、無事に完結しました! 乳がんや授乳期のトラブルについて、臨床で […]

カテゴリー
Informationピンクリボン助産師アカデミーメディア掲載活動報告
アメリカで抗がん剤治療を乗り越えるために 〜暮らしの工夫と心のヒント〜

私のところには、在米日本人で乳がんと診断された方がご相談にいらっしゃいます。 その中で「抗がん剤を受けるべきかどうか、決めかねている」というお悩みもあります。 たとえば、こんなケース— 抗がん剤の効果はあるのだろうけれど […]

カテゴリー
Breast HealthInformation
助産師さん向け乳房超音波ハンズオン研修、初開催しました!

こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 6月22日(日)一時帰国のタイミングで、神奈川県川崎市にある麻生総合病院にて、助産師さん向けの乳房超音波ハンズオン研修を初めて開催しました。 定員は8名と小規模でしたが、ま […]

カテゴリー
ピンクリボン助産師アカデミー活動報告
BCネットワークセミナー登壇「日米の乳がん画像診断の違い」のお知らせ

もう何回も出場させていただいている、BCネットワークさん 今回はセミナー登壇させていただきます! 私のセミナータイトルは「日米の乳がん画像診断の違い〜乳がん手術前、術後検診まで」 タイトルからはわかりにくいのですが(笑) […]

カテゴリー
Breast HealthInformationイベント・セミナー情報乳腺放射線科医
助産雑誌連載7回目は「医療介入の必要な授乳期のトラブル 乳腺炎・乳腺膿瘍を中心に」

こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 助産雑誌の連載「実践的おっぱい講座」も7回目となりました。 今回は「医療介入の必要な授乳期のトラブル 乳腺炎・乳腺膿瘍を中心に」というタイトルでまとめました。 アウトライン […]

カテゴリー
Informationピンクリボン助産師アカデミーメディア掲載活動報告
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「乳がんの早期発見につながる!乳房を意識した生活習慣のすすめ」

今回は、ブレスト・アウェアネス(乳房を意識した生活週間)の記事監修をさせていただきました。 あえて10月のピンクリボン月間ではない月に、公開されているのがポイントです(笑)! 記事はこちら↓ ブレスト・アウェアネス(乳房 […]

カテゴリー
Breast HealthInformationメディア掲載活動報告