助産雑誌連載5回目は「助産師さんにこそお願いしたいブレスト・アウェアネスの啓発」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」。 5回目はブレスト・アウェアネスと乳がん検診の問題点についてまとめました。 アウトライン 乳がんのリスク […]
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「リンパ節の腫れや副乳、毛包炎 ワキが教えてくれる3つのこと」
監修第5弾は"ワキのトラブル"についての記事監修をさせていただきました! 記事はこちら↓ 以前、助産雑誌に「脇にしこりを触れたら?副乳とどう見分ける?」という記事をまとめたこともあったのですが ワキって意外とトラブルが多 […]
助産雑誌連載4回目は「乳がん治療後の母乳育児支援 知っておくべき知識と経験談」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」。 4回目は「乳がん治療後の母乳育児支援」について書きました。 この分野って、びっくりするほど文献がありま […]
新連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」開始にあたって
この度、 日本看護協会出版会のウェブ媒体である『教養と看護』で 連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」をもたせてもらえることになりました! せっかくなので、この連載を始めるに至ったいきさつ、想いを書いてみようと […]
フェムテックジャパンカレッジで、妊娠悪阻についての記事監修をしました
続きまして、第四弾は"妊娠悪阻"についての記事監修をさせていただきました。 何故この監修の依頼が私に来たのかは、甚だ疑問ではありましたが(笑) 少し前に出た『Nature』の妊娠悪阻の論文は知っていたので、お引き受けする […]
フェムテックジャパンカレッジで、"妊孕性(にんようせい)"についての記事監修をしました
第三弾は"妊孕(よう)性"についての記事監修をさせていただきました。 この言葉って、一般の方はあまり知るきっかけもないと思いますが、医療従事者間ではよく使われます。 妊孕性とは、"妊娠するための力"です。 "孕"は音読み […]
助産雑誌連載3回目は「AYA世代の乳がんの特徴と妊孕性温存」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」 3回目は「AYA世代の乳がんの特徴と妊孕性温存」についてまとめました。 20代後半から30代前半にかけて、乳がん手 […]
フェムテックジャパンカレッジ監修第二弾は、乳房のセクシャルヘルス
私は長い間、乳がんができる場所としての「乳房」に関わってきました。 しかし、授乳や豊胸の知識も増えていき、自称『おっぱい博士(笑)』!! しかし今回初めて、セクシャルヘルスの観点から乳房を見つめました。 このお話をいただ […]
助産雑誌連載2回目は「脇にしこりを触れたら?副乳とどう見分ける?」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」 2回目は「脇にしこりを触れたら?副乳とどう見分ける?」についてまとめました。 グルコンでお話した内容をブラッシュア […]










