妊活・不妊治療のモヤモヤ、解決のヒントを一緒に考えます
「いつまで不妊治療を続けるべきなのだろうか?」「この選択で将来後悔しないだろうか?」
妊活や不妊治療を続ける中で、こんな気持ちを抱えたことはありませんか?
活動報告が遅くなりましたが、2025年新春企画として、不妊治療中・妊活中の方を対象に無料個別相談を行いました。
この企画を実施したきっかけは、昨年末に参加したフェムテックジャパンのイベントで、不妊治療中の方をピアカウンセラーにつなぐプラットフォーム「妊+(nintasu)」が高く評価されていたことに感銘を受けたからです。
妊活や不妊治療のメンタルケアの重要性が、もっと認識されるべきだと改めて感じました。
私はこれまで流産などのペリネイタルロスを経験された方へのピアサポートグループを開催してきましたが、妊活や不妊治療に悩む方のサポートはまだできていませんでした。
その理由のひとつに、私自身が不妊治療を経験していないため、そこに踏み込むべきなのか悩んでいたことがあります。
しかし、
・30代後半〜40代前半の年齢による焦り
・「妊活や不妊治療をどう、いつ諦めるのか」といった葛藤
・「この選択で将来後悔しないだろうか」といった恐れ
これらは、不妊治療クリニックや産婦人科ではなかなか相談しづらいと思います。
私の活動のモットーは「病院では行き届かないサポートを新しいカタチで」。
そこで、妊活や不妊治療の悩みに対しても「話すことで気持ちが整理される」「少しでも前向きになれる」 場を作りたいと思い、今回3名の方の無料個別相談を行いました。
個別相談の実例
1. 30代後半(日本在住) 第二子妊活中

お悩み
・流産後、自然妊娠にトライ中だが、うまくいかない
・不妊治療をする気力はないが、このまま後悔しないか不安
・流産の悲しみと向き合えているのかわからない

相談後の感想
妊活や流産のモヤモヤに寄り添ってもらえ、たくさん共感してもらえて嬉しかったです。
聡子先生の実体験や医療的な観点から、現実的で具体的なアドバイスをいただき、視界がクリアになりました。
2. 30代後半(日本在住)不育症治療を始める不安

お悩み
・昨年3回流産し、これから不育症治療(PGT-A)を始める
・どんな治療になるのか不安

相談後の感想
医師であり、同じ女性としての様々な経験を持つ聡子先生に話を聞いてもらえて本当に良かったです。
不育症治療はいろいろありますが、前向きに取り組みたいと思えました!
3. 40代半ば(アメリカ在住)最後の体外受精

お悩み
・夫のがん闘病後、体外受精に挑戦したがうまくいかなかった
・次のチャレンジが最後になりそうで、迷っている
・日常生活で気をつけるべきことを知りたい

相談後の感想
モヤモヤする気持ちも、プロセスの一部と教えていただき、心が軽くなりました。
過去を振り返っても時間は戻らない。前に進むしかない!と思えました。
相談に来てくださったお三方全員から、「今後また悩んだときは相談したい」と言っていただき、とても嬉しく思いました。
私自身も、少しでもお役に立てることがあるのではと感じ、個別相談を引き続きお受けすることにしました。
こんなお悩みありませんか?女性医師が相談に乗ります。
- 妊活を始めたいけど、心配事がある
- 妊活、不妊治療をしているが、上手くいっていない
- 流産・死産を経験し、気持ちの整理がつかない
- 妊活、不妊治療を続けるか悩んでいる
- 二人目、三人目を産むか迷っている
- 自分やパートナーの病気があり、妊娠・出産を迷っている
「こんなこと誰に相談したらいいのかわからない…」そんな気持ちを抱えている方へ
話すだけで心が軽くなることもあります。
「私だけじゃない」と思えることで、前に進む力が湧くかもしれません。

長い人生、色々あります。
迷ったりつまづいたりした時に誰かを頼ること、相談すること
それは生きていく上で、大事な能力です。
私が意外と明るく相談に乗ります!
Satoko Fox MD, PhD
医師、不妊・不育ピアサポーター、3人の天使ママ
カリフォルニア在住。37歳で第1子出産。 38歳のときに流産2回と子宮外妊娠を経験し、かなり落ち込む。その後、同じような経験をした方の役に立てたら、とピアサポート活動を開始。悩みながらも41歳で妊活を終了とする。日本看護協会出版社『教養と看護』 に「女性医師×経験者が考える、ペリネイタルロス」 連載中。
お問い合わせ
まずは下記フォームよりお問い合わせください。
お申し込み・セッション日の予約
ご入金確認後、セッションのスケジュールをお送りするので、ご都合のよい日時をお選びください。
ご相談
泣いても大丈夫。時間いっぱい、思いのままにお話しください。
女性医師が女性特有の悩みに寄り添います
個別相談は30分コースと60分コースをご用意しております
(いずれも有料)。
料金の詳細については、お気軽にお問い合わせください。
