アメリカでの乳がん診療に寄り添う:在米日本人女性のためのシェアディシジョンメイキングのお手伝い
はじめに アメリカに住む日本人女性が乳がんと診断された時、治療に関する意思決定のプロセスは言語や慣習、ガイドラインの違いによってさらに複雑になることがあります。 私はここ数年、病院外でアメリカに住む日本人女性の乳がん診療 […]
助産雑誌連載5回目は「助産師さんにこそお願いしたいブレスト・アウェアネスの啓発」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」。 5回目はブレスト・アウェアネスと乳がん検診の問題点についてまとめました。 アウトライン 乳がんのリスク […]
10月は見せかけのピンクリボン運動「ピンクウォッシュ」にご用心
明日から10月!ピンクリボン月間 (Breast Cancer Awareness Month) の始まりです。 毎年10月は乳がんに関する啓発活動や早期発見の重要性を訴える期間として世界中で認知されており、多くのキャン […]
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「リンパ節の腫れや副乳、毛包炎 ワキが教えてくれる3つのこと」
監修第5弾は"ワキのトラブル"についての記事監修をさせていただきました! 記事はこちら↓ 以前、助産雑誌に「脇にしこりを触れたら?副乳とどう見分ける?」という記事をまとめたこともあったのですが ワキって意外とトラブルが多 […]
助産雑誌連載4回目は「乳がん治療後の母乳育児支援 知っておくべき知識と経験談」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」。 4回目は「乳がん治療後の母乳育児支援」について書きました。 この分野って、びっくりするほど文献がありま […]
妊活前から知っておきたい、プレコンセプションケア
晩婚、晩産化、少子化のすすむ日本。 将来子供が欲しい、欲しいかもしれない方に、若い頃から知っておいて欲しいのが、プレコンセプションケア。 コンセプション(conception)は受胎、妊娠することで プレコンセプションケ […]
助産雑誌連載3回目は「AYA世代の乳がんの特徴と妊孕性温存」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」 3回目は「AYA世代の乳がんの特徴と妊孕性温存」についてまとめました。 20代後半から30代前半にかけて、乳がん手 […]
乳がん術後 授乳期・子育て世代のためのリンパ浮腫セミナーのお知らせ
授乳中、子育て中はどうしても重いものを持たざるを得ない、また自分のことをケアする時間も余裕もない。
そんな、忙しいママさん達を対象としたセミナーになっています。