
抗がん剤による脱毛を防ぐには?アメリカで使える頭皮冷却装置一覧New!!
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 このブログは、これからアメリカで抗がん剤治療を受ける予定の方に向けて書いています。 抗がん剤の副作用の中でも、多くの方が特に辛く感じるのが「脱毛」です。 「少しでも髪を残す […]
ACP(人生会議) ご自身と大切な人のために- 第32回目助産師さんグルコンを終えて
家族が後悔や罪悪感を抱えることなく、そして何より本人の価値観が尊重されるために、元気なうちから自分の希望や大切にしたいことを話し合っておく。それがACPの出発点です。
ジェフリー・エプスタイン事件が問いかけるもの:若い女性の「価値」とエイジズム
近年、ジェフリー・エプスタイン事件が再び注目を集めています。 トランプ大統領との関係や、獄中死の真相をめぐる陰謀論に多くの人々が関心を寄せているからですが、この事件の本質はもっと深いところにあると感じています。 事件の全 […]
医学書院『助産雑誌』連載「実践的おっぱい講座」全10回、完走しました!
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から隔月で連載していた、医学書院『助産雑誌』での「実践的おっぱい講座」が、ついに10回目を迎え、無事に完結しました! 乳がんや授乳期のトラブルについて、臨床で […]
「妊娠=子宮内」とは限らない~2度の子宮外妊娠(異所性妊娠)を経験した女性の声と命を守るアクション~
8月1日は「異所性妊娠(子宮外妊娠)啓発デー」。 実は私自身も、異所性妊娠を経験し、手術によって右卵管を失った当事者のひとりです。 医療の現場では、 「妊娠可能年齢の女性の腹痛は、まずは異所性妊娠を疑え」 と何度も繰り返 […]
アメリカで抗がん剤治療を乗り越えるために 〜暮らしの工夫と心のヒント〜
私のところには、在米日本人で乳がんと診断された方がご相談にいらっしゃいます。 その中で「抗がん剤を受けるべきかどうか、決めかねている」というお悩みもあります。 たとえば、こんなケース— 抗がん剤の効果はあるのだろうけれど […]
連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」全10回まとめと振り返り
日本看護協会出版会のウェブメディア『教養と看護』で、2024年7月から始まった連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」の最終回が本日公開されました! 私がペリネイタルロス(流産・子宮外妊娠)を経験したのは、202 […]
助産師さん向け乳房超音波ハンズオン研修、初開催しました!
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 6月22日(日)一時帰国のタイミングで、神奈川県川崎市にある麻生総合病院にて、助産師さん向けの乳房超音波ハンズオン研修を初めて開催しました。 定員は8名と小規模でしたが、ま […]
BCネットワークセミナー登壇「日米の乳がん画像診断の違い」のお知らせ
もう何回も出場させていただいている、BCネットワークさん 今回はセミナー登壇させていただきます! 私のセミナータイトルは「日米の乳がん画像診断の違い〜乳がん手術前、術後検診まで」 タイトルからはわかりにくいのですが(笑) […]
Women's History Monthに考える:女性の自己決定権とリプロダクティブライツ
ー3月はWomen's History Monthー権利を勝ち取ってくれた先人の女性たちに感謝するとともに、いまだ解決されていない課題にも目を向ける大切な機会です。 図書館で出会ったWomen's History Mon […]
抗がん剤による脱毛を防ぐには?アメリカで使える頭皮冷却装置一覧New!!
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 このブログは、これからアメリカで抗がん剤治療を受ける予定の方に向けて書いています。 抗がん剤の副作用の中でも、多くの方が特に辛く感じるのが「脱毛」です。 「少しでも髪を残す […]
ACP(人生会議) ご自身と大切な人のために- 第32回目助産師さんグルコンを終えて
家族が後悔や罪悪感を抱えることなく、そして何より本人の価値観が尊重されるために、元気なうちから自分の希望や大切にしたいことを話し合っておく。それがACPの出発点です。
ジェフリー・エプスタイン事件が問いかけるもの:若い女性の「価値」とエイジズム
近年、ジェフリー・エプスタイン事件が再び注目を集めています。 トランプ大統領との関係や、獄中死の真相をめぐる陰謀論に多くの人々が関心を寄せているからですが、この事件の本質はもっと深いところにあると感じています。 事件の全 […]
医学書院『助産雑誌』連載「実践的おっぱい講座」全10回、完走しました!
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から隔月で連載していた、医学書院『助産雑誌』での「実践的おっぱい講座」が、ついに10回目を迎え、無事に完結しました! 乳がんや授乳期のトラブルについて、臨床で […]
「妊娠=子宮内」とは限らない~2度の子宮外妊娠(異所性妊娠)を経験した女性の声と命を守るアクション~
8月1日は「異所性妊娠(子宮外妊娠)啓発デー」。 実は私自身も、異所性妊娠を経験し、手術によって右卵管を失った当事者のひとりです。 医療の現場では、 「妊娠可能年齢の女性の腹痛は、まずは異所性妊娠を疑え」 と何度も繰り返 […]
アメリカで抗がん剤治療を乗り越えるために 〜暮らしの工夫と心のヒント〜
私のところには、在米日本人で乳がんと診断された方がご相談にいらっしゃいます。 その中で「抗がん剤を受けるべきかどうか、決めかねている」というお悩みもあります。 たとえば、こんなケース— 抗がん剤の効果はあるのだろうけれど […]
連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」全10回まとめと振り返り
日本看護協会出版会のウェブメディア『教養と看護』で、2024年7月から始まった連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」の最終回が本日公開されました! 私がペリネイタルロス(流産・子宮外妊娠)を経験したのは、202 […]
助産師さん向け乳房超音波ハンズオン研修、初開催しました!
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 6月22日(日)一時帰国のタイミングで、神奈川県川崎市にある麻生総合病院にて、助産師さん向けの乳房超音波ハンズオン研修を初めて開催しました。 定員は8名と小規模でしたが、ま […]
BCネットワークセミナー登壇「日米の乳がん画像診断の違い」のお知らせ
もう何回も出場させていただいている、BCネットワークさん 今回はセミナー登壇させていただきます! 私のセミナータイトルは「日米の乳がん画像診断の違い〜乳がん手術前、術後検診まで」 タイトルからはわかりにくいのですが(笑) […]
Women's History Monthに考える:女性の自己決定権とリプロダクティブライツ
ー3月はWomen's History Monthー権利を勝ち取ってくれた先人の女性たちに感謝するとともに、いまだ解決されていない課題にも目を向ける大切な機会です。 図書館で出会ったWomen's History Mon […]