Information
助産雑誌連載4回目は「乳がん治療後の母乳育児支援 知っておくべき知識と経験談」

こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」。 4回目は「乳がん治療後の母乳育児支援」について書きました。 この分野って、びっくりするほど文献がありま […]

続きを読む
Information
8月1日は異所性妊娠(子宮外妊娠)啓発デーです

英語で調べものをするようになり知ったことですが、たくさんの物事に対して啓発デーや啓発週間、月間が存在します。 医師として、経験者として、一般の方にも知識を持っておいてもらいたいと思った子宮外妊娠 なんと啓発デーが存在しま […]

続きを読む
Information
「性の問題について明るく話す会ー第1回目セックスレスー」を終えて

こんにちは! 7月18日木曜日の夜に、同級生で泌尿器科医の福元先生をお呼びし、対談を行いました。 第1回目は「セックスレス」について そもそもセックスレスの定義をおさらいしてみると セックスレス:特別な事情がないにも関わ […]

続きを読む
Information
新連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」開始にあたって

この度、 日本看護協会出版会のウェブ媒体である『教養と看護』で 連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」をもたせてもらえることになりました! せっかくなので、この連載を始めるに至ったいきさつ、想いを書いてみようと […]

続きを読む
ライフキャリア
妊活前から知っておきたい、プレコンセプションケア

晩婚、晩産化、少子化のすすむ日本。 将来子供が欲しい、欲しいかもしれない方に、若い頃から知っておいて欲しいのが、プレコンセプションケア。 コンセプション(conception)は受胎、妊娠することで プレコンセプションケ […]

続きを読む
ライフキャリア
放射線科医としての、医療を俯瞰(ふかん)する能力

私の専門分野は乳腺の画像診断、主に乳がんの画像診断です。 とはいっても、放射線科医は全身の画像診断ができなくては、日常診療もできませんし、専門医になることもできません。 例えば 胸痛や腹痛や片麻痺などの急性疾患 交通事故 […]

続きを読む
Information
フェムテックジャパンカレッジで、妊娠悪阻についての記事監修をしました

続きまして、第四弾は"妊娠悪阻"についての記事監修をさせていただきました。 何故この監修の依頼が私に来たのかは、甚だ疑問ではありましたが(笑) 少し前に出た『Nature』の妊娠悪阻の論文は知っていたので、お引き受けする […]

続きを読む
Information
フェムテックジャパンカレッジで、"妊孕性(にんようせい)"についての記事監修をしました

第三弾は"妊孕(よう)性"についての記事監修をさせていただきました。 この言葉って、一般の方はあまり知るきっかけもないと思いますが、医療従事者間ではよく使われます。 妊孕性とは、"妊娠するための力"です。 "孕"は音読み […]

続きを読む
Information
助産雑誌連載3回目は「AYA世代の乳がんの特徴と妊孕性温存」

こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」 3回目は「AYA世代の乳がんの特徴と妊孕性温存」についてまとめました。 20代後半から30代前半にかけて、乳がん手 […]

続きを読む
ライフキャリア
「早く産んだほうがいい」重みの違い

私は35歳のときに、独身、子供のいない状態で、単身でスタンフォード大学に研究留学をしました。 内心、「このままで結婚や出産できるのだろうか?」と心配しながらの渡米でした。 子供が欲しかったけれど、授かれなかった先輩 留学 […]

続きを読む