ACP(人生会議) ご自身と大切な人のために- 第32回目助産師さんグルコンを終えて
家族が後悔や罪悪感を抱えることなく、そして何より本人の価値観が尊重されるために、元気なうちから自分の希望や大切にしたいことを話し合っておく。それがACPの出発点です。
医学書院『助産雑誌』連載「実践的おっぱい講座」全10回、完走しました!
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から隔月で連載していた、医学書院『助産雑誌』での「実践的おっぱい講座」が、ついに10回目を迎え、無事に完結しました! 乳がんや授乳期のトラブルについて、臨床で […]
助産師さん向け乳房超音波ハンズオン研修、初開催しました!
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 6月22日(日)一時帰国のタイミングで、神奈川県川崎市にある麻生総合病院にて、助産師さん向けの乳房超音波ハンズオン研修を初めて開催しました。 定員は8名と小規模でしたが、ま […]
- カテゴリー
- ピンクリボン助産師アカデミー、活動報告
助産雑誌連載7回目は「医療介入の必要な授乳期のトラブル 乳腺炎・乳腺膿瘍を中心に」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 助産雑誌の連載「実践的おっぱい講座」も7回目となりました。 今回は「医療介入の必要な授乳期のトラブル 乳腺炎・乳腺膿瘍を中心に」というタイトルでまとめました。 アウトライン […]
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「乳がんの早期発見につながる!乳房を意識した生活習慣のすすめ」
今回は、ブレスト・アウェアネス(乳房を意識した生活週間)の記事監修をさせていただきました。 あえて10月のピンクリボン月間ではない月に、公開されているのがポイントです(笑)! 記事はこちら↓ ブレスト・アウェアネス(乳房 […]
Femtech Japan 2024 / Femcare Japan 2024 に参加して
2024年12月4日に「ザ ストリングス表参道」で行われたフェムテックジャパンのイベントに参加してきました。 セミナー登壇「おっぱいの健康とリプロダクティブヘルスライツ」 まず13時10分からセミナー登壇をさせていただき […]
助産雑誌連載6回目は「授乳中にしこりを触れたら 検査・診断の流れ」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 今年の1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」。 2024年最後となる6回目は「授乳中にしこりを触れたら 検査・診断の流れ」についてまとめました。 アウトラ […]
乳腺膿瘍のケア- 第23回目助産師さんグルコンを終えて
乳腺膿瘍になったら授乳中止すべきなの?助産師さんからの発言も多く、長い間困っていたことや知りたいことがたくさんあったのだろうなと。
このテーマ、取り上げてよかったです!!
助産雑誌連載5回目は「助産師さんにこそお願いしたいブレスト・アウェアネスの啓発」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」。 5回目はブレスト・アウェアネスと乳がん検診の問題点についてまとめました。 アウトライン 乳がんのリスク […]
新連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」開始にあたって
この度、 日本看護協会出版会のウェブ媒体である『教養と看護』で 連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」をもたせてもらえることになりました! せっかくなので、この連載を始めるに至ったいきさつ、想いを書いてみようと […]