『教養と看護』に寄稿しましたートラウマ後成長(PTG)とキャンサーギフトNew!!

連載「女性医師×経験者が考える ペリネイタルロス」に続き、このたび『教養と看護』に寄稿しました。 今回のテーマは、「トラウマ後成長(PTG)」と「キャンサーギフト」。 どちらも非常につらい経験ののちに、人が変化し、成長し […]

カテゴリー
InformationPregnancy lossメディア掲載
子宮外妊娠の啓発活動とピアサポート ― 新聞各紙に掲載されました

このたび、共同通信の記者さんに取材いただき、私の子宮外妊娠の啓発活動とピアサポートの取り組みが多数の新聞に掲載されました。 第一弾:「子宮外妊娠」経験した医師が啓発活動 発見遅れは命に危険も(8/18配信) たくさんの地 […]

カテゴリー
InformationPregnancy lossTOP-contentsメディア掲載
医学書院『助産雑誌』連載「実践的おっぱい講座」全10回、完走しました!

こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から隔月で連載していた、医学書院『助産雑誌』での「実践的おっぱい講座」が、ついに10回目を迎え、無事に完結しました! 乳がんや授乳期のトラブルについて、臨床で […]

カテゴリー
Informationピンクリボン助産師アカデミーメディア掲載活動報告
連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」全10回まとめと振り返り

日本看護協会出版会のウェブメディア『教養と看護』で、2024年7月から始まった連載「女性医師×経験者が考えるペリネイタルロス」の最終回が本日公開されました! 私がペリネイタルロス(流産・子宮外妊娠)を経験したのは、202 […]

カテゴリー
InformationPregnancy lossメディア掲載
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「経口中絶薬が選択肢のひとつに!身体と心を守るために知っておこう」

今回は、経口中絶薬についてのの記事監修をさせていただきました。 記事はこちら↓ 日本では経口中絶薬の認可がなかなか進まず、ようやく認可されたものの、使用には厳しい条件が設けられています。 ・登録された母体保護法指定医師の […]

カテゴリー
Informationメディア掲載リプロダクティブライツ活動報告
助産雑誌連載7回目は「医療介入の必要な授乳期のトラブル 乳腺炎・乳腺膿瘍を中心に」

こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 助産雑誌の連載「実践的おっぱい講座」も7回目となりました。 今回は「医療介入の必要な授乳期のトラブル 乳腺炎・乳腺膿瘍を中心に」というタイトルでまとめました。 アウトライン […]

カテゴリー
Informationピンクリボン助産師アカデミーメディア掲載活動報告
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「乳がんの早期発見につながる!乳房を意識した生活習慣のすすめ」

今回は、ブレスト・アウェアネス(乳房を意識した生活週間)の記事監修をさせていただきました。 あえて10月のピンクリボン月間ではない月に、公開されているのがポイントです(笑)! 記事はこちら↓ ブレスト・アウェアネス(乳房 […]

カテゴリー
Breast HealthInformationメディア掲載活動報告
助産雑誌連載6回目は「授乳中にしこりを触れたら 検査・診断の流れ」

こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 今年の1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」。 2024年最後となる6回目は「授乳中にしこりを触れたら 検査・診断の流れ」についてまとめました。 アウトラ […]

カテゴリー
Informationピンクリボン助産師アカデミーメディア掲載活動報告
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「リプロダクティブヘルス・ライツを知っておこう」

今回は最近私の中で相当興味のある、リプロダクティブライツについて記事監修をさせていただきました。 記事はこちら↓ Sexual Reproductive Health and Right (SRHR) 性と生殖に関する健 […]

カテゴリー
Informationメディア掲載リプロダクティブライツ活動報告
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「生物学的な違いを知る!性別による生殖機能の違い」

今回は男女の妊孕性(妊娠する力)の違いに監修させていただきました。 記事はこちら↓ https://college.femtech-japan.com/column/reproductivefunctiondiffere […]

カテゴリー
Informationメディア掲載活動報告