10月は見せかけのピンクリボン運動「ピンクウォッシュ」にご用心
明日から10月!ピンクリボン月間 (Breast Cancer Awareness Month) の始まりです。 毎年10月は乳がんに関する啓発活動や早期発見の重要性を訴える期間として世界中で認知されており、多くのキャン […]
9月28日は国際セーフアボーションデーです!
9月28日は、国際セーフアボーションデー(International Safe Abortion Day)です。 この日は、私たちが安全な中絶や流産の処置を求める権利があること、またリプロダクティブライツ(生殖に関する権 […]
中国の一人っ子政策がもたらした社会の変化:リプロダクティブ・ライツの視点から
最近、よくリプロダクティブ・ライツ(生殖に関連する権利)について考えています。前回、日米の比較をブログにまとめましたが、中国ではどのようなことが起こっているでしょうか? 考え出した、きっかけは 私の住んでいる地域には、中 […]
リプロダクティブ・ライツ:進まない日本、逆戻りするアメリカ
リプロダクティブライツ Reproductive Right(生殖に関する権利)は、 ”産むか産まないか、いつ・何人子どもを持つか"など、生殖に関係する事柄を自分自身で選択し、決められる権利のことです。 1994年にエジ […]
フェムテックジャパンカレッジ記事監修「リンパ節の腫れや副乳、毛包炎 ワキが教えてくれる3つのこと」
監修第5弾は"ワキのトラブル"についての記事監修をさせていただきました! 記事はこちら↓ 以前、助産雑誌に「脇にしこりを触れたら?副乳とどう見分ける?」という記事をまとめたこともあったのですが ワキって意外とトラブルが多 […]
テキサスでは子宮外妊娠の治療をしてもらえない!?中絶禁止法が招く混乱
先日、連載中の『教養と看護』に「低確率でも油断禁物 知識が手遅れを防いだ異所性妊娠(子宮外妊娠)」が公開となった。 要は私が子宮外妊娠で手術をした際のヒヤリハット体験談なのだが、ちょうどその記事校正のやりとりをしている頃 […]
ライフキャリアプランニングの新programを始めました!
35歳で単身アメリカ留学後、晩婚、高齢出産、二人目不育を経験した私。 「ひとりしか産めなかった」から「ひとりは産めた」と思えるようになるまで、めっちゃ色々考えました。 散々悩んだ「産みたくても産めない」問題。 当事者にな […]
CREA2024年秋号に掲載されました!
本日9月6日発売のCREAに、私の提供するプログラムが紹介されました! CREA史上初の試みとして、通常盤と特別版をW刊行! 特別版にはBE:FIRSTの方が表紙を飾ってくれています!(私はおばさんだし、在米6年目だしで […]
助産雑誌連載4回目は「乳がん治療後の母乳育児支援 知っておくべき知識と経験談」
こんにちは!乳腺放射線科医のSatokoです。 2024年1月から助産雑誌でスタートした連載「実践的おっぱい講座」。 4回目は「乳がん治療後の母乳育児支援」について書きました。 この分野って、びっくりするほど文献がありま […]
8月1日は異所性妊娠(子宮外妊娠)啓発デーです
英語で調べものをするようになり知ったことですが、たくさんの物事に対して啓発デーや啓発週間、月間が存在します。 医師として、経験者として、一般の方にも知識を持っておいてもらいたいと思った子宮外妊娠 なんと啓発デーが存在しま […]